血管肉腫とは?

血管肉腫とは血管内皮細胞という血管を構成する細胞が異常増殖する悪性腫瘍です。犬ではゴールデン・レトリーバーで最も好発することが知られていますが、Mダックスフンド、フレンチ・ブルドッグ、コーギーなどの国内で人気の高い小型〜中型犬種においても発生が見られます。
脾臓からの発生が最も多く、その他にも肝臓、心臓、皮膚など様々な部位から発生します。転移率が非常に高く外科切除だけでは治療が困難なため化学療法(抗がん剤治療)の実施が推奨されます。抗がん剤治療により生存期間は延長しますが、残念ながら平均的な予後は半年程度であり1年以上生存することは極めて稀なため、新たな治療方法が必要とされております。

犬の血管肉腫における治療

近年、人や犬の血管肉腫の治療において抗がん剤だけではなく他の疾患の治療薬として用いられていたβブロッカーというタイプの薬の1種が有効である可能性が報告され、臨床応用されつつあります。モリタ動物病院では、犬の血管肉腫に対して外科切除や従来の抗がん剤治療に、βブロッカーを併用した化学療法に取り組んでおります。

 

血管肉腫の治療にお困りの際にはご相談いただければ幸いです。

 

TEL: 03-3801-0133