猫伝染性腹膜炎(FIP)とは?
FIPは猫の腸管に感染する低病原性の猫コロナウイルス(FCoV)が突然変異し、腸管以外の場所に拡がり過剰な免疫反応が生じることで引き起こされる疾患です。突然変異の原因はストレスや飼育環境、他のウイルス感染などの影響が考えられていますが、明らかではありません。FIPはいずれの年齢でも発症することがありますが、ほとんどは3歳以下の若齢で発症します。
純血種(ロシアンブルー、ラグドール、ヒマラヤン、アビシニアンなど)の方がFCoVの影響を受けやすいと考えられています。
FIPの臨床症状
腹水や胸水が貯留する『ウェットタイプ』、リンパ節、肝臓、眼などに肉芽腫性炎症を生じる『ドライタイプ』に大別されますがこれらが混合していることも少なくありません。
診断は臨床症状、血液検査、PCR検査、生検などを組み合わせて総合的に判断しますが、ドライタイプではウェットタイプと比較して確定診断が難しくなります。
レムデシビルを用いたFIPの治療
かつてはFIPに対する治療は対症療法やインターフェロン療法が主体でしたが、残念ながらほとんどの場合で予後は極めて不良であり致死的でした。
2019年、FIPの研究者として世界的権威であるPederson先生の長年の研究により『GS−441524』という薬剤が猫のFIPの治療に極めて有効であることが報告され、FIPの治療に一筋の光明が差しました。
(Niels C Pedersen, J Feline Med Surg, 2019)
GS−441524のライセンスはギリアド・サイエンシズ社が有していますが、残念ながらギリアド社から承認薬として市場に出ることはありませんでした。しかし、FIPの治療薬としてのGS−441524の需要は非常に多く、中国の複数の会社からMUTIAN(現在の名称はXraphconn)などの高額なコピー製品がブラックマーケットに多数流通し、皮肉なことにギリアド社のライセンスを侵害したこれらの製品がGS-441524の有効性を裏付けることとなりました(税関を避けるために成分名としてはGS-441524を明記せずサプリメントとして販売されているようです)。
FIPの猫のご家族の『何としてでも助けたい』というお気持ちは当然であり、それは全ての獣医師にとっても共通の思いです。しかし、高額販売された上述のコピー製品の使用はライセンスを侵害した会社に利益供与することとなり、多くの獣医師に葛藤をもたらしてきました。
一方、2020年以降の新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により、COVID-19に対する治療薬が早急に必要となったことをきっかけにギリアド社からGS-441524に化学修飾を加えた抗ウイルス薬『レムデシビル』がCOVID-19の承認薬として流通するようになりました。
レムデシビルは体内で代謝されるとGS−441524に変化することから、海外ではFIPの治療薬として用いられておりGS−441524と同様に非常に有効であることが示唆されております。また、レムデシビルを用いてFIPを克服した症例も論文として報告されております。
Cat
treated with remdesivir for feline infectious peritonitis
(Vet rec, 2022)
レムデシビルの流通をもって、獣医師はようやく医薬品を用いたFIPの治療を実施することが可能となりつつあります。
当院では2022年4月よりレムデシビルを用いたFIPの治療を実施しております。
(レムデシビルは決して安価な薬ではありませんが、Xraphconnなどのコピー製品と比較するとやや治療コストを抑えることができます。)
※レムデシビルの数には限りがありますので、治療のご相談は予め下記のフォームよりご連絡下さい。(概算費用もお伝えいたします。)